大学通信教育授業とフィールドワーク

今日はほぼ1日小雨でした。
大学通信教育「多変量解析法」は第9回「重回帰分析(1) ~単回帰分析から重回帰分析へ」の学修でした。

学修は、単回帰分析の復習と分析ツールでの解析からはじまり、重回帰分析へと進みます。分析ツールの解析結果の帰無仮説と有意が相変わらず混乱します。

重回帰分析は、ダミー変数・サンプル数まではなんとか理解できても重回帰式になると理解不能になりました。やはり科目によって言い方が変わると今までの理解がわからなくなります。以前の履修科目のノートを見直してやり直しです。


以前通信教育課程に在学していた大学の夏の一般公開講座の案内が届きました。
17495574951850.jpg

フィールドワーク以外での講座で受けたい講座がありましたが、何日も受けなければならなかったり、千駄ヶ谷まで何日も通わなければいけなかったり、だいぶ気が進まない状況です。

フィールドワークならと思いますが、万博中はなるべく関西に近づきたくないし、いいな、と感じた講座は、1回受講しているので、たぶん受講不可かもしれません。

秋から冬の講座に期待します。といってもマラソン大会の抽選結果しだいですね。


大学通信教育のスクーリング授業のテキストがアップされました。万博中はなるべく関西に近づきたくないのですが、万博を忘れて履修登録してしまったスクーリングです。
17495582494281.jpg

このところ、社会調査関連の授業ばかり履修しているので、たまには歴史に戻りたくて履修登録しました。といってもスクーリングは抽選なので期待せずに履修申請したら、履修許可になってしまい逆にあせってしまいました。

なんとか比較的安いホテルを予約できましたが、新幹線や新大阪の混雑を思うとちょっと憂鬱です。

授業1日目は大学キャンパス、2日目がフィールドワークです。スケジュールやテキストを見ると、阪神間の歴史は座学だけで、フィールドワークは伊丹周辺だけのようです。

初日にキャンパスに行って、次の日は阪急伊丹駅に行くとなると、泊まるところは大阪駅辺りか三ノ宮駅辺りになります。尼崎だと安いホテルがあるのですが、阪急電車に乗れません。結局、三ノ宮の外れのホテルになりました。

天気が心配ですが、例によって、前日にキャンパスに行って学食で昼食を食べる予定です。大変大変と言っても、久しぶりのスクーリングです。とても楽しみにしています。



この記事へのコメント